変形性股関節症

鼠径部の痛みや、場合によっては膝が悪いと思っていたら、股関節だったりします。初期には股関節の軟骨がすり減り、進行すると関節の骨自体が変形破壊されていきます。先天的に股関節の発達が未熟な方がなる傾向があります。
運動療法と減量:荷重のかかる場所であり、筋肉増強(運動療法)や減量による負荷の軽減が大切です。杖を利用した免荷も役立ちます。日常生活に対し支障が強く出る場合は手術となります。
治療
当クリニックでは、保存治療として薬物療法と関節内へのヒアルロン酸注射を主に行いますが、体重のかかる部分であり難治性です。
炎症強い場合はステロイドや抗炎症剤の投与も考慮しますが、感染の危険も増加する為、糖尿病やステロイド内服中の方など実施できない場合もあります。
PENGブロック
このブロックは、手術などで股関節手術の際、術後の鎮痛目的に使われることもありますが、保険上は認められてはいません。自由診療枠での実施となります(1回4,000円税込)。
変形性膝関節症

年齢とともに増加する膝の痛みは、変形性膝関節症です。変形性膝関節症の症状ですが、膝関節は立ち上がるときや歩くときに体重がかかるため、運動開始時、長時間歩行時、階段昇降時などに、膝に痛みが生じます。初期の症状としては、階段昇降時 (特に下り)、立ち上がり動作時の痛みが挙げられます。すり減った軟骨や変形した関節は元には戻りません。日常生活に支障があり、生活に支障が出ている場合は手術が行われます。
治療
膝周りの筋肉をつける運動と減量による負荷の軽減が大切です。洋室トイレを使用したり、正座を避けるなど膝の負担を軽減させることも大切です。杖を利用した免荷も役立ちます。炎症強い場合は安静です。
薬物療法
外用薬(湿布や塗り薬)、消炎鎮痛剤を処方します。
関節内注射
ヒアルロン酸と局所麻酔薬を混合したものを関節内に投与して痛みの緩和をはかります。炎症強い場合は消炎鎮痛剤の投与も考慮しますが、感染の危険も増加する為、糖尿病やステロイド内服中の方など免疫が弱っている人には実施できない場合もあります。水がたまっている場合はたまった液体を抜きます。
トリガーブロック注射
膝周りの腱鞘炎や圧痛点にピンポイントで注射します。
伏在神経ブロック注射
鵞足といわれる膝内転筋付着部分の膝下内側部に痛みがある場合に実施します。
注意
Genicular nerveブロック
海外では主に膝関節術後痛や変形性膝関節症の痛みなどで使われることもありますが、保険上は認められてはいません。自由診療枠での実施となります(1回4,000円税込)。
IPACKブロック
手術などで膝関節手術の際使われることもあります。主に膝の後ろ側の痛みに使用されます。保険上は認められてはいません。自由診療枠での実施となります(1回4,000円税込)。
足の痛み

捻挫や骨折、外反母趾やガングリオンの摘出などの治療は、整形外科にて行われています。当科では、炎症の強い部分に注射を行ったり、足関節部分に注射を行ったりして痛みを緩和し、炎症を押さえたり、血流の改善をはかります。
むずむず足(レストレスレッグス症候群)

下肢を動かしたいという抵抗できないほどの強い衝動があり、夕方に悪化することが多く、動かしていると不快感が一時的に収まるなどの症状がむずむず足の症状です。本疾患は、中枢ドパミン系機能低下と鉄の利用障害を主たる病態生理とした機能性疾患と考えられています。本疾患には遺伝的素因があると考えられています。
診断
問診と簡単なテストで重症度を評価、血液検査も実施します。
治療
むずむず足に対し薬、貧血に対し鉄剤などをつかいます。