当クリニックに寄せられる
よくある質問

ブロック注射の後はすぐ帰宅できますか?
ブロック注射によっては1時間程度のベッド上での安静となります。ブロック注射後の効果確認と体調に異常が無いか、ふらつきなどの症状が無いかチェックします。
大まかな目安については以下の通りです。
(安静時間目安)
  • 硬膜外ブロック注射70分
  • 神経根ブロック注射70分
  • 星状神経節ブロック注射30分
  • トリガーブロック注射15分
  • 関節内注射10分
など
ブロック注射は痛いですか?
注射なので多少の痛みは伴いますが、ブロック注射の種類によっては、痛み止めの注射をしたのちブロック注射を行います。ブロック治療の効果があると思われる方にブロック注射の提案をしますが、怖いとか躊躇される場合は遠慮なくいってください。薬物治療や鍼灸(自由診療)など別の治療も提案します。
血液検査のための採血は必要ですか?
最近の血液検査の結果を持たれている方は、持参してください。腎臓機能・肝臓機能をチェックして薬を処方します。ブロック希望の方は、トリガーブロック(皮膚に近い部分へのブロック)は可能ですが、それ以外のブロック注射については、基本、血液検査を受けていただく必要があります。
ブロック注射ができないことはあるのですか?
血をサラサラにする薬を内服されている場合は、薬の種類によって、当日ブロック注射はできません。ブロック注射の際は、内服の薬によって違いますが1日~数日間前より薬を止めていただく必要があります。血液検査結果で異常が認められた場合、全身状態がかなり悪い場合、体調不良や発熱されている場合、免疫抑制剤やステロイドなど免疫を抑制する薬を服用されている方、重度の糖尿病の方などは、針を刺すことによる感染症の危険が増える為、ブロック注射は原則行いません。内服や外用薬(湿布、塗り薬)、鍼灸(自由診療)など他の治療を提案します。