- 2025年5月17日
「クービビック®が効かない…」と感じる方へ – 効果の特性と高めるためのポイント、原因と対処法を解説
「クービビック®、期待したほど効果がないかも…」そんなお悩みはありませんか?

新しい不眠症治療薬クービビック®(一般名:ダリドレキサント:2024年12月発売)を服用し始めたものの、「期待していたほど寝つきが良くならない」「夜中に目が覚めるのが変わらない」など、効果を実感しにくいと感じている方もいらっしゃるかもしれません。また、これから服用を考えている方にとっては、どのような効果がどの程度期待できるのか、詳しく知りたい点かと思います。
クービビック®は、従来の睡眠薬とは異なる作用で自然な眠りを促すお薬ですが、その効果の現れ方には特徴があり、いくつかの要因によって効果を感じにくくなることもあります。この記事では、クービビック®の効果の特性を改めて確認し、「効かない」と感じる場合に考えられる原因、そして効果をより良く実感するためのポイントや医師との相談の仕方について解説します。
クービビック®の効果とは? – 作用の仕組みと臨床データで見る実際

まず、クービビック®がどのようにして効果を発揮するのか、そして臨床試験ではどのような結果が示されているのかを見ていきましょう。
クービビック®の作用の仕組み:自然な眠りへのアプローチ
クービビック®は「オレキシン受容体拮抗薬」というタイプのお薬です。ベルソムラ®(ズボレキサント:2014年発売)やデエビゴ®(レンボキサント:2020年発売)が同じオレキシン受容体拮抗薬となりますが、脳内で覚醒を維持する物質「オレキシン」の働きを抑えることで、脳を興奮状態からリラックスした状態へと導き、自然な睡眠を促します。特定の脳の機能を無理やり「オフ」にするのではなく、覚醒のスイッチを「オフ」に近づけることで、生理的な眠りに入りやすくするのが特徴です。
オレキシン受容体にはⅠとⅡがあるのですが、Ⅱ受容体を抑制する力が強いと睡眠を誘発する効果が高いと考えられており、デエビゴ®がベルソムラ®より入眠効果が高い理由と考えられています。ベルソムラ®の利点についてですが、インターネットメタ解析という最近の手法をもって調べられた研究では、デエビゴ®よりベルソムラ®の方が、中途覚醒時間が少ないという報告がなされています。クービビック®の特長としては、類似薬のベルソムラ®・デエビゴ®と比較して半減期が短いため、朝まで持ち越さないメリットが確認されています。また副作用が比較的少ないとされ注目されています。
期待される効果:どんな不眠のタイプに?
クービビック®は、特に以下のような不眠症状の改善が期待されています。
- 中途覚醒: 夜中に何度も目が覚めてしまう。
- 早朝覚醒: 思ったより早く目が覚めてしまい、その後眠れない。
- 熟眠障害: ぐっすり眠れた感じがしない。 また、入眠障害(寝つきが悪い)に対しても効果が期待できます。ある研究報告(Di Marco et al. 2023)では、クービビック®(ダリドレキサント)を服用すると、夜中に目が覚める回数が減少し、目が覚めてもすぐに眠りに戻りやすくなり、夜通しの安定した睡眠効果が期待できるとされています。
臨床試験で見られた効果の実際(国内第Ⅲ相試験より)
日本の不眠症患者さんを対象とした臨床試験では、クービビック®を服用したグループで、プラセボ(偽薬)を服用したグループと比較して、以下のような改善が認められました。
- 主観的総睡眠時間(本人が眠れたと感じた時間): クービビック®50mg服用で、プラセボ群より約20分長く眠れたと報告されています(ベースラインで約5時間睡眠の方が対象)。
- 主観的睡眠潜時(本人が寝つくまでにかかったと感じた時間): クービビック®50mg服用で、プラセボ群より約11分早く寝つけたと報告されています(ベースラインで約50分かかっていた方が対象)。
これらのデータはあくまで平均的な結果であり、効果の現れ方には個人差があることをご理解ください。
クービビック®の効果の特性:他の種類の睡眠薬との違い
クービビック®の効果を正しく理解するためには、特に従来からある睡眠薬(例:マイスリー®(一般名:ゾルピデム酒石酸塩)などの非ベンゾジアゼピン受容体作動薬)との違いを知っておくことが大切です。
- 「強引さ」のない自然な作用: クービビック®は、脳の機能を強制的に抑制して眠らせるというよりは、覚醒状態を鎮めて眠りやすくするお薬です。そのため、マイスリー®などの薬剤に見られるような「ストンと眠りに落ちる」といった急激な効果や強い実感は少ないかもしれません。効果がマイルドに感じられることもありますが、これはより生理的な睡眠に近い効果の表れであると考えます。
- 効果の出方には個人差が大きい: 作用機序の特性上、効果の実感には個人差が出やすい傾向があります。服用してすぐに効果を感じる方もいれば、数日~数週間かけて徐々に睡眠が改善していく方もいます。
「クービビック®が効かない」と感じる場合に考えられる主な原因
効果を実感しにくい場合、以下のような原因が考えられます。
- 服用タイミングや食事の影響は?
- クービビック®は、就寝直前に服用することが推奨されています。
- 食事と同時、または食直後の服用は避ける必要があります。食事、特に高脂肪食の後は、薬の吸収が遅れたり、血中濃度が十分に上がらなかったりして、効果が弱まる可能性があります。「いつも通り飲んでいるのに効きが悪い」と感じる場合、服用のタイミングと食事との関係を見直してみましょう。
- あなたの不眠のタイプと合っていますか?
- クービビック®は多くの不眠タイプに効果が期待できますが、例えば、重度のうつ病や不安障害など、他の精神疾患が不眠の主な原因である場合、まずはその治療が優先されるべきであり、クービビック®だけでは十分な効果が得られないことがあります。
- 中途覚醒が主体の不眠にはクービビック®が適している一方、マイスリー®のような超短時間型では作用時間が短い可能性があるとされています。ご自身の不眠のパターンと薬の特性が合っているか、医師と相談してみましょう。
- 生活習慣に改善の余地はありませんか?(睡眠衛生)
- どんな睡眠薬も、それだけで全ての睡眠問題を解決する万能薬ではありません。不規則な生活リズム、寝る前のカフェイン摂取やスマートフォンの使用、運動不足、ストレスなどは、薬の効果を妨げる大きな要因となります。睡眠環境(寝室の温度、湿度、明るさ、音など)も含め、ご自身の生活習慣(睡眠衛生)を見直すことが非常に重要です。
- 肝臓の機能は問題ありませんか?(肝機能障害の影響)
- クービビック®は主に肝臓で代謝されます。そのため、重度の肝機能障害がある方には使用できず、中等度の肝機能障害がある方には投与量を減らす(通常25mg)などの調整が必要です。肝機能が低下していると、薬がうまく代謝されず、効果が強く出すぎたり、副作用が出やすくなったりする可能性があります。健康診断などで肝機能の異常を指摘されたことがある方は、必ず医師に伝えてください。
- 効果を実感するまでには時間がかかることもあります
- 前述の通り、クービビック®は効果がマイルドに現れることがあります。数日間服用しただけで「効かない」と判断せず、医師の指示に従い、ある程度の期間(例:1~2週間以上)は継続して様子を見ることが大切な場合もあります。
クービビック®の効果をしっかり得るために/医師に相談する際のポイント

効果を最大限に引き出し、安心して治療を続けるためには以下の点が重要です。
- まずは正しい服用方法を再確認しましょう:
- 医師から指示された用法・用量を守り、就寝直前に、食事の影響を受けないタイミングで服用してください。
- 睡眠環境や生活習慣の改善にも取り組みましょう:
- 規則正しい生活、バランスの取れた食事、適度な運動、リラックスできる就寝前の習慣などを心がけ、良好な睡眠衛生を保つことが、薬の効果を高める上で非常に大切です。
- 医師に伝えるべきこと・相談のポイント:
- 「効かない」と感じる場合、いつ、どのように効果を感じないのか(例:「寝つきは少し良くなったが、夜中に3回は目が覚める」「以前と全く変わらない」など)を具体的に伝えましょう。
- 服用開始からの日数、服用のタイミング、食事内容、その日の体調やストレス状況、生活習慣の変化なども併せて伝えると、医師は原因を特定しやすくなります。
- 現在服用中の他のお薬やサプリメントについても、必ず全て伝えましょう。
抗生物質:クラリスロマイシン(クラリス)、抗真菌薬:イトラコナゾール(イトリゾール)、抗ウイルス薬:エンシトレルビル(ゾコーバ)・リトナビル(パキロビット)、抗HIV薬や抗がん剤が禁忌となっています。ベルソムラも同様です。また、アルコールとの併用は日中の機能障害をもたらすため、すべての眠剤でアルコールを避けることとなっています。
どのような睡眠状態を目指したいのか、具体的な希望や不安な点を遠慮なく相談してください。
- 医師は状況に応じて対応を検討します:
- 状況に応じて、用量の調整(例:25mgから50mgへ増量、またはその逆)、服用タイミングの再指導、生活習慣へのアドバイス、あるいは他のお薬への変更などを検討します。
諦めずに医師と協力し、最適な不眠症治療を見つけましょう

クービビック®は、多くの不眠に悩む方々にとって新たな治療選択肢となる可能性を秘めたお薬です。もし効果を実感しにくいと感じても、すぐに諦めてしまうのではなく、その原因を探り、医師とよく相談しながら対処していくことが大切です。
(注意:2025年11月末まで、最大14日分しか処方できません。)
いとうペインクリニックでは、患者さん一人ひとりの不眠の状態や生活背景を丁寧にお伺いし、最適な治療法を一緒に考えてまいります。クービビック®の効果についてご不安な点や疑問点がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。